ひな祭りといえば雛人形や菱餅やはまぐりのお吸い物なんかを思い浮かべてしまいます。
でも、それとは別に裏方的な存在としてひなまつりの歌があると思いませんか?
ただ、ひなまつりと歌と言っても有名どころが2つあるんです。
あなたが思い浮かべているひなまつりの歌はいったいどちらでしょうか?
ひな祭りの歌の歌詞を全部知りたい!
ひな祭りのシーズンになると、ひな祭りの歌の歌詞を知りたがる人が異常に増えるようです。
おそらく、この記事をご覧になっているあなたもその一人なのでしょう( ´艸`)。
でも、直球で「ひな祭りの歌の歌詞を教えて!」ってその道の専門家や詳しい友達に聞いたとしても、すぐに教えてもらうことは出来ません。
必ず「ひなまつり?それともうれしいひなまつり?どっちが知りたいの?」みたいに聞き返されるでしょう。
そうなんです。ひなまつりの歌には有名どころが二つあるんですね。
おそらく、一番世間的に知られているのは「あかりをつけましょ ぼんぼりに~」から始まる歌だと思います。
でもそれとは別に「赤いもうせん しきつめて~」から始まる歌もあるんです。
すぐにメロディーが浮かんでこないとしても、聞いた瞬間に「あぁ、これ知ってるよ!」って言ってしまうでしょう。
まぁ、あまり引っ張ってもなんですので、まずは両方の歌詞をご紹介しますね。
■うれしいひなまつり(サトウハチロー作詞・河村光陽作曲)
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓(ふえたいこ)
今日はたのしい ひな祭り
お内裏様(だいりさま)と おひな様
二人ならんで すまし顔(がお)
お嫁(よめ)にいらした 姉(ねえ)様に
よく似(に)た官女(かんじょ)の 白い顔
金のびょうぶに うつる灯(ひ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒(しろざけ) めされたか
あかいお顔の 右大臣(うだいじん)
着物をきかえて 帯(おび)しめて
今日はわたしも はれ姿(すがた)
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り
■ひなまつり(林柳波作詞・平井康三郎作曲)
おだいりさまは 上のだん
きんのびょうぶに ぎんのだい
五人ばやしや 官女たち
そろってならぶ 下のだん
どれもきれいな おひなさま
あられひしもち おしろざけ
ぼんぼりかざる おもしろさ
きょうは三月 ひなまつり
歌詞を見ただけで、頭の中でメロディーが鳴り響いたのではありませんか?
それはどちらか一つだけかもしれませんし両方かもしれませんが、どちらであったとしてもあなたは子供の頃のひな祭りのとても楽しかった瞬間に想いを馳せていたことでしょう。
歌ってそんな不思議な効果がありますよね。
メロディーを聞いた瞬間(たとえ頭の中の再生であっても)、その当時の自分に戻ってしまうというか…
私の場合は「うれしいひなまつり」を聞いた瞬間に小学校低学年時代に戻りました。
「ひなまつりは」なんとなく記憶にはありましたが、過去へ遡るまでの効果は無し。後からネットで検索してメロディーをを聞いたときに、なんとなく懐かしさを感じた程度です。
あなたは、楽しかった子供時代に遡ることが出来たでしょうか^^?
ひな祭りの歌の曲名は?
これはもう前章でしっかりと答えを言ってしまっていますが、有名所だと以下の2つだと思います。
「うれしいひなまつり」
「ひなまつり」
結構「うれしいひなまつり」の曲名を間違って覚えている人が多いです。
「今日は楽しいひなまつり」とか「お雛さま」とか「ひなまつり」とかですね。
「今日は楽しいひなまつり」なんかは歌詞から来ているのでしょうが、「お雛さま」とか「ひなまつり」はまさにイメージから想像した曲名って感じです。
おそらくあなたも意外に感じたと思いますが「明かりをつけましょ~」で有名な歌詞から始まる歌の曲名は「うれしいひなまつり」なんです。
そして勘違いしたであろう「ひなまつり」という題名の歌は「赤いもうせん しきつめて~」から始まる歌の曲名なのです。
まぁ、お互いのイメージが合っているのなら「ひなまつりの歌がさ」なんて話しかけたとしても、相手は「あぁ、明かりをつけましょの歌のことね」って思ってくれることでしょう。
でも、相手がひな祭りの歌に詳しかったり、本来の「ひなまつり」の歌のファンだったりしたら、話が食い違うことになりかねません。
なので、曲名は正しく覚えておくことをおすすめします。
問題は、よく知られている歌詞の最後が「今日はたのしいひな祭り」になっていることです^^;
歌詞を元に覚えようとすると、「たのしいひなまつり」なんて間違って覚えてしまう可能性が大って気がするのです。
ほとんどの人が知らないであろう、4番めの歌詞の結びが「なによりうれしいひな祭り」なので作詞家の方としては一番伝えたい歌詞が一番最後に来て、それを曲の題名としたのかもしれません。
「楽しい」よりも「嬉しい」に重きを置いたのだろうなと思えますが、この記事を読んでいるときはともかくとして、しばらくすると「どっちだっけ?」って迷うこと請合いですね。
なので、「明かりをつけましょ」の歌詞から始まるひな祭りの歌の題名は、「ひなまつり」に「楽しいとか嬉しいとか何かがくっつく!」って覚えておけば、話の食い違いをずいぶん防ぐことが出来ると思います。
「ほにゃららひなまつりの歌がさ!」って言うだけで、「ひなまつりの前に何かがつく曲名の歌ね」って相手は理解してくれることでしょう(多分…)。
なお、「うれしいひなまつり」の作詞の内容については、「お内裏様の使い方が違う」とか「赤いお顔は右大臣じゃなくて左大臣」とか「官女の白い顔は亡くなった姉の投影」とかいろんなことが言われています。楽しいとか嬉しいとかなんて歌詞の割には、ずいぶんと物悲しい曲なんて意見もあったりします。
でも、そんな雑音に耳を傾ける必要は全くありません。
自分がどう感じるかがすべてですし、楽しい思い出に結びつくのならその思い出を大切にしてください
まとめ
今回の記事の焦点は「『ひなまつり』じゃなくて『うれしいひなまつり』じゃないのかな?」って思いの答えみたいな感じで書きました。
そして、子供の頃の記憶だけで案外うろ覚えの歌詞を、全部ご紹介したいという思いもありました。
この記事を目にして、心の片隅に潜んでいた楽しい思い出に光が当たったり、とても嬉しかった当時の想いがまざまさとよみがえってきて追体験出来たとしたなら、それ以上の喜びはありません。
そんな素敵な想いは、きっと親から子へと代々引き継がれることでしょう。
素敵なひなまつりをお迎え下さい^^v。