クリスマスプレゼントは大切な相手の事を想いながら、一番喜んでくれるであろうものを一生懸命探しますよね。
そんな思いのこもったプレゼント。渡し方によっては、いっそう素敵なものになります。
そんなに手間隙かける必要はありません。ちょっとした工夫が感動を引き起こすんですね。
今日はそんなクリスマスプレゼントの渡し方をご紹介します。
感動するクリスマスプレゼントの渡し方とは?
クリスマスプレゼントって、別にサプライズなんか無くても嬉しいものです。
実はサプライズも良し悪しで、効果抜群の事もあれば雰囲気を台無しにしてしまう事もあります。なのであまり凝った企画をするよりも、いい意味で相手の期待を裏切るような感じがベストみたいです。
例えば本を一冊プレゼントされて、それは大好きな作家の新作だしすごく嬉しくはあるんだけど、これがクリスマスプレゼント?
ってがっかりして、帰ってからその本を読んでいたら、すごく行きたかったライブチケットが挟まっていたとか、そんな意外性が感動を引き起こすみたいです。
最初に軽く期待を裏切っておいて、その後で期待以上のものを提供するわけですね。
では、次の章から具体的な渡し方についてご紹介したいと思います。
クリスマスプレゼントが指輪ならこんな渡し方
章タイトルは指輪としていますが、ネックレスとかイヤリングとかのアクセサリー、それ以外でも小さなものの場合の渡し方です。
その際のテーマはずばり隠す!です。
サンタのぬいぐるみに隠す
サンタのぬいぐるみってプレゼント袋を背負っていますよね。そのプレゼント袋に小さなプレゼントを隠しておきます。
実際のプレゼントはそのサンタのぬいぐるみだと勘違いさせておいて、なんとなくがっかりしながらもてあそんでいると、
「プレゼント袋になんか入ってる!」
って気づくわけですね。
可愛いぬいぐるみのアクセサリーに見立てる
これは先程のサンタぬいぐるみの別バージョンとなります。
例えば指輪なら、ぬいぐるみの手にはめておく。ネックレスなら首にかけておくって感じです。
先程のサンタよりは早く気づくのではないでしょうか。ぬいぐるみがプレゼントだと思いつつ、
「あれっ、指輪してるよ!」とか「このネックレスって!」とか驚いた後に笑顔になることでしょう。
キャンディーの中に隠す
これは指輪かイヤリング限定になるかもしれません。例えば瓶詰めのキャンディーに隠すパターンです。
その中の一つのキャンディーを指輪に入れ替えて包み直し、元通りに入れておくわけです。
何も言わずに渡したら、気づくのに一週間とかひと月とかかかるかもしれませんので、ちょっとがっかりした顔を見たなら、
「その中をよく探してごらん」
ってヒントを与えるほうがいいかもしれません。
クリスマスツリーの飾りにする
クリスマスツリーの飾りって、プレゼントの箱タイプのものもありますよね。
実際のプレゼントも、そこへ一緒に飾ってしまうんです。
これは何も言わないと絶対に気付かないと思いますから、
「クリスマスプレゼントはツリーに隠されてるよ。探してみて」
って教えてあげて、楽しみながら見つけてもらいましょう。
いかがですか?とりあえず4つ程ご紹介しましたが、さり気なく隠すってポイントをおさえておけば、いろんなパターンが思い浮かぶと思います。
是非あなたなりの渡し方を見つけて下さい。
クリスマスプレゼントの渡し方 大きいものは?
小さいものと違って大きいものの場合、さり気なく隠すなんてまず出来ません^^;。
なのでサプライズ的なことを狙うしかありません。
とりあえずシチュエーション別にご紹介しますね。
レストランで食事なら
あらかじめレストランを予約してあるのなら、あらかじめお店に持ち込んで預かってもらいます。
持ってきてもらうタイミングは、食事が終わったときがベストでしょう。食事を楽しんでゆったりした気分になったところで、サプライズ的にプレゼントを渡すわけです。
満足してくつろいでいるところへ、不意打ちのプレゼント攻撃です。
外でデートして日帰りなら
イルミネーションを見たりとか、映画を見たりとか、美術館へ行ったりとか、あれこれ楽しむ日帰りデートなら、クリスマスプレゼントはコインロッカーに入れておくのがベストです。
渡すのは帰る直前がいいでしょう。
「コインロッカーから荷物取ってこないと」
みたいに言って一緒に来てもらい、
「荷物で手が塞がってるから代わりに開けて」(あらかじめ両手に荷物を持っておきます)
と言って開けてもらうと、そこにはクリスマスプレゼントがあるわけです。
もしかしたら、コインロッカーへ行く時点でバレバレかもしれませんが、帰り間際に渡すことで、もしかしたらクリスマスプレゼントはもらえないのかもという不安から一転、嬉しさに変わるわけですね。
お泊りデートなら
ホテルであれ自宅であれ、お泊りデートコースなら、一番伝統的な方法がおすすめです。
相手が寝入ってから、枕元に置いておくんですね。子供の頃ならおそらく誰もが経験するサンタさんからのクリスマスプレゼントですし、だからこそ効果的だと思います。
目が覚めて一番最初に目に映るのがクリスマスプレゼント。きっと童心に返って素直に喜びが溢れ出すことでしょう。
ただ、この方法には一つ大きな欠点があります。相手が眠るまで起きていなくてはならないことです。最悪、相手の目が覚める前に起きることが出来ればOKのですけど^^;。
冒頭で触れたとおり、大きなプレゼントの場合はサプライズ的な渡し方で気持ちを動かす形になります。要は不意打ち攻撃ですね。この場合、あまりに凝りすぎると引かれる可能性か高まりますから、さりげなさの中でのサプライズを狙ってみました。
一番のおすすめはやはり一番伝統的な方法である、枕元のプレゼントです。
もし私がやられたら、ほんと童心に返って嬉しさのあまり涙するかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
今回はクリスマスプレゼントの渡し方を、様々なケースでご紹介しました。これを参考に、あなたなりの最高のプレゼントの渡し方を見つけていだだければと思います。
最後にもっと感動してもらうためのコツを一つだけ。
メッセージカードを添えて下さい。もし直球渡しになるとしても、メッセージカードがあるだけで感動の度合いが異なりますから^^v。