小学校の入学祝い、甥っ子や姪っ子だといろいろと悩んでしまうものです。
「入学祝いは贈るほうがいいの?」とか「贈るなら相場はどのくらい?」とか
「いったいいつ頃渡したらいい?」とか「そもそも何を贈ったら喜こばれるの…」
って感じでしょうか。
今回はそんな疑問に答えます。
小学校の入学祝いの相場はいくら?
あくまでも一般的な話とするならば、小学校の入学祝いの相場は一万円です。
ただし、どこにでも通用する相場ではありません。くどいようですが、あくまでも一般的な話です。
何故こんな言い方をするかというと、地方とか家系とかでお祝いに対する意識がまちまちだからです。
「親族なら三万円以上が当たり前」とか「甥・姪なら数千円で十分」とか全く正反対のケースが実際にあるんです。
そしてお祝い品にしても「うちのの祖父母はランドセル」、「むこうの祖父母は学習机」なんて感じで、贈り物を何にするかまで決まっていることすらあったりします。
まぁ、このようなケースは稀なものだと思いますが、可愛い甥っ子や姪っ子に入学祝いを贈る前に、まずはその地方や家系の常識(しきたり)を調べることをおすすめします。
(義理の兄弟姉妹の性格を含めて…お金にこだわるのか気持ちを大切にするのか等々)
その結果、そんな独特なしきたり(性格)は無かったということでしたら、一般的な相場である一万円程度の金額で入学祝いの品を選べばいいでしょう。
現金であっても品物であってもどちらでもいいと思います。要は、親と子供どちらを優先するかです。
入学でいろいろと物入りな親のことを考えるのなら、好きなものを購入できる現金がいいでしょうし、子供の喜ぶ顔がみたいのなら子供が大好きな物を選んで贈るのがいいでしょう。
私の場合は、両方にします。
親の大変さは実際に経験して知ってますし、子供の笑顔は心を明るくしてくれますから^^。
子供は何を貰ったとしても、一日どころか数時間で飽きることを知りつつ、受け取った瞬間の笑顔を見たくていろいろ買ってしまうんですよねぇ~^^;
小学校の入学祝いはいつ頃渡す?
さて、現金であれ品物であれ贈り物が決まって購入したら、次に悩むのは「いつ渡したらいいの?」ってことだと思います。
入学祝いだから、入学した後に渡すのがいいように思えるものの、そもそも小学校なんて絶対に入学できるんだから、入学まで待たずに早めに渡すほうがいいような気もします。
実は正解なんてありません。
ただし、現金とか図書券とかいろんなものを購入するのに使えるお祝いであるなら、できるだけ早く渡すほうが喜ばれます。
入学準備で必要な品をそのお祝いで揃えることが出来るからです。
入学式は4月の初めに行われますから、3月中に渡すといろんな意味で助かるのではと…
子供の喜ぶ品を選んだ場合でも、それがもし文房具だったら入学前に渡すべきです。名前を書いたりしなくてはいけませんし、そもそもその文房具を学校へ持っていけるかどうかがあります。
キャラ物禁止とか、柄物禁止とか結構あります。
家で使うのなら全く気にする必要はありませんが、もしも文房具を選ぶのでしたらあらかじめどんな文房具ならOKなのか確認するほうがいいと思います。
こうしてあれこれ考えると、結局は3月中に渡すのが一番無難ってことですね。
特にお金の場合は( ̄∇+ ̄)。
小学校の入学祝いで喜ばれるのは何?
これはもう、すでに回答を書いてしまった感じですが、親御さんは現金(金券含む)を一番喜びます。
その理由もすでに書きましたが、入学に必要なものをいろいろ選んで購入できるからですね。
何かと物入りなときに、現金は一番助かるんです。
ただし、それはあくまでも親の立場で考えた場合の話。
子供の立場で考えるならば、自分の大好きなものを贈ってくれる方がいいに決まっていますし、ご祝儀袋に一万円を入れて渡したとしても、まだお金の価値なんて分からないでしょう。
なので、子供が喜ぶお祝いを贈りたいときは、お金ではなく品物にすることをおすすめします。
よほど子供としょっちゅう遊んでいて、何が欲しいのか分かっているのならそれを購入すればいいだけです。
お菓子であれおもちゃであれ服であれ、綺麗にラッピングしてもらって手渡ししましょう^^。
でもそうではなく、何が欲しいのか今ひとつ分からない場合は直接子供に聞きましょう。
もしかしたら、サプライズ的に渡したい気持ちがあるかもしれませんが、もしも外したらシャレになりません。
一生に一度の小学校の入学祝いなのですから、そんな冒険は慎むほうがいいです…
どうしてもサプライズしたいなら親に聞くのが一番ですが、その場合は親の余計な考えが入る可能性があります。
「本当はあれを一番欲しがってるけど夢中になって勉強しなかったら困るし」とか
「あれは誕生日にプレゼントする予定だから別のおもちゃにしてもらおうかな」とかです。
まぁ、子供だけに聞いて親の意向を無視して贈ったとしたら、後々モメる可能性もありますから、一番いいのは子供に欲しいものを聞いて、親にそれを入学祝いで贈ってもいいかどうか確認することでしょう。
それならば、親も子供もどちらも喜んでくれます。
まとめ
小学校の入学祝いについて、あれこれとご紹介しましたがいかがでしたか?
小学校へ入学する時期の子供は、一番可愛かった幼稚園時代から少しだけ成長して、ちょっぴりお兄さんお姉さんになってます。
だからこそ、特別なお祝いをしたい気持ちになってしまうんですよね。
どうぞ素敵な入学祝いを贈ることで、子供からの満面の笑みをあなたも受け取って下さい。