
初詣のおみくじは結ぶ?それとも持ち帰る?処分はどうする?
初詣に行ったらおみくじを引く。参拝した後の楽しみですよね。おみくじはとてもわくわくするものです。 そんな楽しいおみくじですが、引いた後にどうしてますか。結んで帰る?それとも持ち帰る? 私は結果次第ですが、果たして正式な作法はあるのでしょうか。今回はそんなおみくじのあれこれについてお届けします。
年間を通じたお役立ち通信
初詣に行ったらおみくじを引く。参拝した後の楽しみですよね。おみくじはとてもわくわくするものです。 そんな楽しいおみくじですが、引いた後にどうしてますか。結んで帰る?それとも持ち帰る? 私は結果次第ですが、果たして正式な作法はあるのでしょうか。今回はそんなおみくじのあれこれについてお届けします。
年始の挨拶で義理の実家へ行くときに、手土産を持っていくべきなのか迷ってしまいますよね。そして、持っていくと決めたはいいものの、今度は何を選んだらいいのか、そしてのしはつけるのかつけないのか等々、悩みどころが満載です。 今回はそんな悩みの解決に役立つあれこれをご紹介します。
正月太りって本当にあるのか以前は疑問でした。最近は正月太りに限らず、少し気を許すとすぐに体重が増えますので、正月が恐ろしいくらいです^^;。 一日で数キロ体重が増えるなんて日常茶飯事になっている私から、正月太りの原因と予防、そして解消法についてご紹介したいと思います。
今の時代、おせちは購入するものなのかもしれませんが、私が子供の頃は各家庭で作っていたものです。 そして、単にお正月だからおせちを作るのではなく、年の始めの願いを込めて作られたものがおせちだったのだろうなと思います。 ではおせちの由来や贖罪の意味とはどのようなものなのでしょうか? おとぎ話的な由来や、ダジャレ過ぎて笑える食材の意味について取り上げてみたいと思います。
思わぬ人から年賀状が届いたり、うっかりして年賀状を出し忘れたりしていた時、松の内までなら年賀状を送るのが一般的なようです。 では、松の内を過ぎてしまったら年賀状を出すのはマナー違反なのでしょうか? その場合は年賀状に代えて、寒中見舞いを出すのが礼儀なのでしょうか? 今日はそんな疑問について考えてみたいと思います。
お正月の行事食と言えばお餅やおせちだと思いますが、その締めを飾るのが七草粥ですよね。 現代においても、毎年食べている人が結構多いのだとか。確かに時期になるとお店でも七草セットを扱っていますし、それだけ人気商品ということなのでしょう。 今日は一般的な七草粥の作り方と、お餅は入れるのか入れないのか、そしてどんなアレンジがあるのかについてご紹介したいと思います。
鏡餅はどうしても固くなったりカビが生えたりしてしまうもの。 そうなる前に食べてしまえればいいのですが、やはり鏡餅は鏡開きまで飾っておくのが一般的です。 では、鏡開きのときにカビてしまっていたら、こそげ落として食べるべきなのでしょうか? それとも健康を第一に考えて食べないほうがいいのでしょうか?
喪中の場合、年賀欠礼の意味を込めて喪中はがきを送りますが、いろいろな事情から年賀状を送ってくる人もいます。 喪中はがきをそもそも送っていなかったり、宛先不明で返ってきたり、送ったにも関わらず相手が失念していたりとかですね。 では、喪中で年賀はがきを貰った場合、返事は出すべきなのでしょうか? 今日はそんな疑問に答えてみたいと思います。
年の瀬に不幸が合ったり、事情があって喪中はがきを出せなかったりした場合、寒中見舞いでその旨を伝えるのが一般的なようです。 とは言え、寒中見舞いなんて出したことが無いと、いつからいつまでに出したらいいのか。どんな文面にしたらいいのか。切手の柄にきまりはあるのか等々、いろんな疑問が沸き上がってきますよね。 今回はそんな疑問に答えてみました。
喪中なんて一生の内にそう何度もあるものではありませんから、いざその立場にたたされると、お正月をどう過ごすべきか悩んでしまいます。 昔は厳しいしきたりのようなものもあったようですが、現代においてはそこまで気にする必要はありません。 要は自分の気持ちですので、余り外野の意見は聞き入れないないほうがベストだと思います。